このページは購入してからの装備品の取り付けを紹介しています。
GPS&魚群探知機 ロイヤル製 1998年7月30日 何が無くても、魚群探知機がないと釣りが出来ない。 有っても釣れないが どうせならと言う訳で、GPS機能付きの物を選択した。 大きさは10インチ 200khzの単周波 水深40mで直径6mの範囲を映してくれる (画像に有るグレーのカバーは後日取り付け) |
GPS&魚探用リモコン 1998年7月30日 操船しながらモニター切り替えが容易に出来るように、ハ ンドル前にリモコンを取り付け |
GPSアンテナ 1998年7月30日 キャビンルーフに取り付け 画像の一番右側のきのこ状の物 |
アンカーデービッド 1998年7月30日 海底に落としたアンカーを巻き上げて来るには、このアン カーデービッドが無いと、巻き上げるロープが切れてしまう。 友人に頼んで造って貰った。 ブルーのローラーはウレタン製で軸受け部にはステンレス のブッシュ(ベアリング)が入っている |
|
ヘルムスマンシート 1999年3月10日 シートは装備されて居なかったため、立ち姿勢での操船は とても辛い物が有った。片桐ステンレス工業にて製作 どうしても取り付けが合わない事を考慮して、 上記写真のように、アジャスタブルとした 寸法採寸&図面線引きは自分でしました |
|
アジャスター部(ヘルムスマンシート) 1999年3月10日 どうしても取り付けが合わない事を考慮して、 上記写真のように、アジャスタブルとした 寸法採寸&図面線引きは自分でしました |
|
フットレスト 1999年3月10日 前方視界を確保するシート高では、足が床に届かないので、フッ トレストを取り付け。 USウェストマリン社より海外通信販売で取り寄せ |
|
スピーカー=ラジオ用 1999年3月10日 沖で釣りをしていると、外からの情報が無いのと、静か過 ぎて不安なので、ラジオ用に防水スピーカーをキャビンル ーフに取り付け 実際かなり役に立った |
|
油圧式アンカーウインチ(巻き上げ機) 1999年3月31日取り付け 船の大きさに合わせたアンカーは20kgほどの重さが有る 上に、10kgチェーンを取り付けて有るのでかなりの重さが有る。 油圧を使うことにより、キャビンからリモコン操作が出来る。 |
油圧アンカー巻上げリモコン 1999年3月31日 上記のアンカー巻き用のリモコンで、ハンドル右側に取り付けた。 クラッチ&スロットルリモコンの下側になるので、操船しながらの 操作が楽に出来る |
リヤデッキオーニング 1999年7月14日 真夏の船釣りは逃げ場が無いので、暑さとの戦いに成ってしまう。 少しでも暑さから体を守れるように、ステンレスパイプで骨格を作り 白色耐熱シートの端にカシメリングを付け、細いロープで固定。 釣りの邪魔に成らない様に幅と長さを工夫した |
電動リール用電源12V 1999年9月23日 リヤデッキオーニング下側とキャビン前に電源取出しを固定した。 キャビン内部にブレーカーを取り付け、バッテリー上がりの防止も 同時に行った。 +と−が区別出来るように、プラスには赤色の塗料&電線を取り付け |
アンカー 1999年9月 ステンレスプロペラシャフトを切断して軸に使用、花びら状に開いてるの はステンレス棒12mm。 引っ掛けるよりも重さで効くようにしたアンカーで、根掛りが少なく走錨が まず起こらない。 アンカー自体が20kg、アンカーチェーンが10kg有る |
ロッドホルダー(竿受け) アタッチメントを竿に取り付けて使用する。 置き竿の船釣りの必需品 左舷右舷の前方後方トモの中央と、合計5ヶ所に取り付けた。 製品は「チビラーク」 一見小さく見えるが、6kgクラスの青物でも十分OK |
|
リモコンサーチライト 左右上下の角度調整がハンドル脇のコントローラーで自在に 調整できる USウェストマリンから海外通信販売で取り寄せ |
|
クロスビット 係留ロープを繋ぎ止めるには、クリートでは役不足のため製作 前後の四隅に取り付け |
|
GPS&魚群探知機カバー GPS魚探を盗難から守るために取り付け。 市販の物には気に入る物が無いため、4mmアルミ板を曲げ加工 し、アルゴン溶接してから、グレーに塗装した。 固定は回り止め加工したボルト(特注)を使用 |
|
作業灯 リヤデッキオーニング下 日没後までの釣行では、デッキに明かりがないと釣りにならない。 24V仕様で、明るすぎないのが良い |
キャビンルーフハッチ 操船席に風を取り入れるために取り付け。 ハッチのおかげで、真夏でも操船時には十分に風が進入するので、 疲れない |
|
イケスハッチ 画像が無いので説明文だけ リヤデッキオーニング柱の元に生簀が有るのだが、純正のハッチは かなり大きな物で、開閉が大変なので、40cmx25cmの大きさのサ ブハッチを取り付け。 ステンレス板で、純正ハッチ側を切り取りはめ込み。 切り抜いた純正ハッチ側には、防水加工を施した。 |
|
バウモーター オートパイロット機能付 流し釣り用に取り付け。 キス釣り メバル&カサゴ釣り ひらめ狙いに活躍する。 オートパイロット機能は手放しでも、コンパスによって方向を決めるので 手がかからない。 |
バウモーターコントローラー 本来はフットコントローラーなのだが、沖釣り用にコントロールBOXに改 造した。 上の黒いダイヤルがペラの回転数コントロール 左下のスイッチがバウモーターの左右方向コントロール 右下のスイッチは電源のON&OFF |
この他にも装備は有りますが、主要な装備の紹介でした。