福井県三方郡三浜町久久子に船を置き 美浜湾に繰り出す 釣りバカ
さざえ捕りに行った先で、豆アジを鈴なりで釣り揚げ、翌月にはボートを買ってしまったバカ
天気が許す限り、妻が許す?許さなくても海に行く 財布に金が無くても海には行けるバカ
1997年9月に始まった釣りバカ日誌は、2003年7月に船を手放して、幕を閉じたのでバカ?ある
釣りレポート一覧&釣果
☆はレポート有り(2001〜2002) ★は釣果のみ
1999年
★1999年4月16日(金)
アワーメーター 63.3H 南の風8m位 潮は北から南へ
気温約21℃ 水温低い
「釣果」 丹生沖 弁天崎沖 大礁で釣行
真鯛 25cm 2枚 〈2枚ともリリース〉
★1999年4月21日(水)
アワーメーター 66H 西北西のち北の風 2〜4m 潮は北西から南東へ
気温約20度
「釣果」 丹生沖(GPS14番) 水深40mタナ25m
真鯛 40cmオーバーx1 35〜37cmアジx2
★1999年4月28日(水)
アワーメーター 67.8H 北北西の風 波高1m 水温低い
気温14.5度(寒冷前線が近づいていた)
「釣果」 丹生沖 水深45mタナ18〜25m
真鯛 44cmx1 ほか20匹くらい アジx2
★1999年5月1日(土)
アワーメーター 73.4H 南の風3m 波高50cm 気温20度
「釣果」 丹生沖 大礁
花鯛x9 丹生沖では0
★1999年5月3日(月)
アワーメーター 74.0H 南の風非常に強い
「釣果」 早瀬沖で
メバル&カサゴx9 メバル最大27cm
★特記事項
港内でシャフトにロープが絡まり航行不能
クラッチが完全に滑っている=太さ20mm長さ10m
★1999年5月16日(日)
アワーメーター 75.5H
「釣果」 家族と神戸マンの4人
カサゴx2
★1999年5月26日(水)
アワーメーター 79.1H 曇り時々晴れ 朝のうち西の風昼ごろ南から東の風へ
「釣果」 大礁→丹生沖→大礁
花鯛x6 真鯛x1(31cm) アジx1(大礁2回目)
★1999年6月2日(水)
アワーメーター 81.3H 曇りのち晴れ 気温29度
「釣果」 大礁の西→大礁の東
真鯛x2(30〜33cm) 花鯛x3
★特記事項
サメを見る=たぶんシュモクザメ大きさは2.5mほど
★1999年6月9日(水)
アワーメーター 81.4H 晴れ 北北西の風強い 白波多い
★釣行断念
★19899年6月16日(水)
アワーメーター 83.7H 晴れ時々曇り 南の風のち北の風
「釣果」 大礁の南東→大礁の東
チカメキントキx2 トゴットメバルx1
★1999年6月23日(火)
アワーメーター 84.7H 曇りのち雨 南の風強い
「釣果」 常神半島の東側 日向の北西定置網周り 誘導天秤3本針9号
キスx40 最大26cm胴回り25cm
★1999年6月30日(水)
九州から中国地方にかけて大雨 福岡&広島で被害甚大
★1999年7月7日(水)
アワーメーター 86.6H 快晴 気温26度 南西の風のち北の風 潮は西から東へゆっくり
「釣果」 早瀬沖漁礁
真鯛x2(25〜30cm) アジx1
★1999年7月14日(水)
アワーメーター 88.6H 曇り時々雨 気温25度(肌寒い)
「釣果」 丹生沖〜早瀬沖 水深42〜45m
アジx5 20〜22cm
★1999年7月21日(水)
アワーメーター 90.2H 晴れ 気温30度
「釣果」 大礁の南東の端 水深60m
真鯛x1 42cm 花鯛x1 20cm
★特記事項
午後1時半ごろから沖へ5時くらいには
南風非常に強くなり納竿
1999年7月28日(水)〜夏休のため釣りはお休み 8月いっぱい
と言いながら(*^_^*)
★1999年8月13日
アワーメーター 92.7H 曇り時々雨 <岐阜では雷雨>
「釣果」 夜釣り イカ狙い
胴長20〜26cmx8 マイカ
★1999年9月8日(水)
アワーメーター 100.5H 北西の風8mくらい 気温30度
「釣果」 早瀬沖
真鯛x1 55cm(田村さん)
★特記事項
釣開始直後から北西の風強まり、田村さんの
真鯛一枚で納竿
★1999年9月11日(水)
アワーメーター 102.5H 気温30度
「釣果」 早瀬沖2海里〜丹生沖
真鯛x5 大塚x1 田村さんx4
★1999年9月23日(木)
アワーメーター 103.5H 気温30度
「釣果」 うねりきつく沖に行けず 港出口でカマス狙い
反応なし 坊主
★1999年9月29日(水)
アワーメーター 107.2H 晴れ 気温30度 北の風弱い 潮は北東から南西へ
「釣果」 大礁の北東水深57m〜大礁の西へ 水深55mタナ38〜43m
真鯛x5 30〜32cm イサキx1 25cm
★1999年10月6日(水)
アワーメーター 108.8H 晴れ 気温26度 北西の風 のち 北北東
「釣果」 大礁の西側 水深71m
真鯛x6 40cmオーバーx3 30cm〜x2 25cmクラスx1
マグロの子(メジ)30cmx1 ソーダカツオ30cmx1
★1999年10月10日(日) 大漁
アワーメーター 110.8H 晴れ
「釣果」 大礁の西 水深67m 潮速い河野から常神方向へ
真鯛x18 50cmx1 30cmクラスx12 20cmクラスx5
イナダx2 メジ35cmx3 その他真鯛の小さいものいっぱい
★1999年10月13日(水)
アワーメーター 113.0H 曇り時々晴れ一時雨 気温26度 南南東の風 3時頃から北の風
「釣果」 大礁
真鯛x4 32cmx1 30cmx2 15〜20cmx3(リリース) メジ45cmx1 40cmx1
イサキ30cmx1 シイラ50cmx1
★1999年10月20日(水)
アワーメーター 114.0H 曇りのち晴れ 気温23度 北北西の風始めやや強い
「釣果」 次第に波高くなり12時40分断念
ハマチx1 45cm
★1999年10月25日(月) 大漁
アワーメーター 117.6H 晴れ 気温21度 南南西の風のち西の風2時頃から北西の風
潮は北北東から南南西へゆっくり
「釣果」 丹生沖 アンカー2回打ち直し
真鯛x8 45cmx1 30〜40cmx4 25〜30cmx3 45〜47cmハマチx8
メバチ47cmx1 ウマズラ25cmx1 チヌ35cmx1 全部で30枚少し
★1999年11月3日(水)
アワーメーター 119.6H 晴れのち雨PM2:50より雨降り出す 気温20度 南西の風から西北西へやや強い
「釣果」 ツチ礁→丹生沖へ 潮は北から南へ 底は流れず
ツチ礁で ハマチx1 真鯛x2 20cm&15cm
丹生沖で 真鯛<44cmx1 20〜26cmx4> ウマズラ20〜24cmx2 ハマチ48cmx1
★1999年11月11日(木)
アワーメーター 121.4H 曇り時々晴れ 気温20度
「釣果」 丹生沖 潮は表層は南東より北西へ 中層は北西より南東へ 下層は北から南へ釣りづらい
真鯛x6 <28〜30cmx4 10〜12cmx2> ★特記事項一度大きく糸が走る鯛なら60cmクラス
★1999年11月23日(火)
アワーメーター 123.9H 曇り時々晴れ 気温19度 南南東の風やや強い
「釣果」 大礁の西→丹生沖へ 大礁は潮が速すぎて釣りにならず
ソーダカツオx2 のみ ★他の人(船)はボウズ
★1999年12月1日(水)
アワーメーター 125.6H 曇り 気温15度 南のち南南西の風
「釣果」 丹生沖 水深40〜48m 表層の潮は南から北へ速い 下層の潮は北から南へゆっくり
真鯛x1 45cm ハマチ52cmx1
★1999年12月30日
アワーメーター 126.6H
「釣果」 丹生沖まで船を走らせたが、うねり高くそのままUターン
★特記事項 船上架
1999年(平成11年)の釣りはこれにておしまい
2000年
★2000年4月4日(火)
アワーメーター 128.7H 曇り時々晴れ 気温16度
「釣果」 丹生沖 PM1:20よりそれまでの北風が南風に急変 釣果はそれっきり
真鯛18〜42cmx10 スズキ60cmx1 花鯛28cmx1 黒ソイ25cmx1
★2000年4月12日(水)
アワーメーター 130.0H 晴れ 気温17度
「釣果」 丹生沖 田辺さんにtelすると、波は無いとの事、しかしうねり高く船酔いした
ボウズ ノーヒット!
★2000年4月30日(日)
アワーメーター 133.4H 小雨 気温18度寒い 南の風4〜5m
「釣果」 大礁
アマダイ30cmx1 花鯛x2(22cm、30cm) ハタx2(25cm、35cm)
カサゴx125cm メバルx120cm
★2000年5月10日((水)
久々子まで行くが、南東の強風のため出船出来ず。
★2000年5月17日(水)
アワーメーター 134.8H 曇りのち晴れ 気温19度
「釣果」 五木茶屋前 キス狙い
キスx15
★2000年5月24日(水)
アワーメーター 137.4H 記録なし
「釣果」
ボウズ
★2000年5月31日 大雨で釣行せず
★2000年6月7日 仕事多忙なため釣行せず
★2000年6月14日(水)
アワーメーター 138.4H 曇りのち晴れ 気温27度
「釣果」 丹生沖 水深47m
真鯛x6 <54cmx1 30〜42cmx4 10cmx1リリース>
★2000年6月21日(水)
アワーメーター 140.1H 小雨のち曇り 気温28度
「釣果」 丹生沖
真鯛x11 <40〜46cmx2 28〜40cmx6 15cmx3>
★2000年7月5日(水)
アワーメーター 141.8H 白石君と釣行
「釣果」 記録なし
真鯛32cmx1
★2000年7月20日(海の日)
アワーメーター 143.5 H 晴れ 北北西の風のち北の風 潮は北西から
「釣果」 丹生(ぬかの目) 潮は少し速い
真鯛x7<25cmx1 30〜35cmx4 40〜44cmx2> イサキx1
★特記事項 明君竿を折る(買ったばかりの竿があわせを入れたら) 夕方7時まで釣行
2000年7月21日〜夏休のため釣りはお休み 8月いっぱい
★2000年9月6日(水)
アワーメーター 148.4H 晴れ 気温31度 西の風で安定 潮は美浜原発→日向へ
「釣果」 丹生沖(ぬかの目) アンカーは水深51m 吹かせ65〜80mでヒット!!
真鯛x9<25〜37cm> イサキx4<20〜25cm>
★2000年9月13日
アワーメーター 150.4H
「釣果」 カマス狙い 早瀬港前から松原海岸前一帯
さっぱり釣れず ボウズ
★2000年9月20日(水) 大漁
アワーメーター 152.8H 晴れ 凪(うねりは1m)
「釣果」 ぬかの目
真鯛x21<大きさの記録なし> イサキx6 ツバスx6 カマスx30 シイラx6
★2000年10月4日(水)
アワーメーター 154.8H 晴れ 北北東の風
「釣果」
真鯛x1<25cm>田村さん
★2000年10月11日(水)
アワーメーター 156.1H 晴れ べた凪 南のち北東の風(時計回り) 潮は美浜
「釣果」 丹生沖 原発方向へ
真鯛x6<25〜44cm> あずきますx2<30cm 45cm> まとう鯛48cmx1
ツバスxx4<40〜50cm> イサキx3<15〜25cm>
★2000年11月6日(水) 大漁
アワーメーター 157.6H 快晴 潮は北へ うねり1.5m
「釣果」
真鯛x16<65、51、45cmx1 40〜44cmx3 20〜30cmx10>
ツバスx3
★200011月24日(水)
アワーメーター 159.2H 南風 潮は動かず
「釣果」 丹生沖ぬかの目 ★特記事項 関が原で白石君と待ち合わせ海まで乗せてもらう
真鯛x4<20〜28cm> ツバスx4<44〜48cm>
↑
2000年(平成12年)はこれが最後の釣行
2001年 釣りレポートをご覧ください
★2001年3月28日
アワーメーター 136.4H 曇り時々晴れ
「釣果」 パラシュートアンカー使用
メバルx3<12〜20cm> カサゴx3<5〜15cm>
☆2001年4月11日(火) 若狭湾 マイボートでマダイ
★2001年4月18日(水)
アワーメーター 166.7H 気温18度 水温17度 南の風弱い 潮は北から南へ
「釣果」 丹生沖 パラシュートアンカーを使用して流し釣り
良型メバルx1 小メバルx1 良型カサゴx1 ベラ&チンタはいっぱい釣れた
☆2001年5月4日(金) 若狭湾 マイボートでマダイ
☆2001年5月9日(水) 若狭湾 マイボートでマダイ
☆2001年5月20日(日) 若狭湾 舞鶴西港 ビーナス アジ/マダイ五目
オフラインミーティング
☆2001年5月23日(水) 若狭湾 マイボートでマダイ釣り
☆2001年5月30日(水) 若狭湾 マイボートでシロギス釣り
☆2001年6月6日(水) 若狭湾 マイボートで完全ふかせのマダイ狙い
★2001年6月13日(水)
アワーメーター 185.3H 曇り 気温24度 水温22度
「釣果」 大礁 2枚潮
ボウズ クラゲが多く道糸が大変な事に成った
☆2001年6月27日(水) 若狭湾 マイボートで完全ふかせのマダイ狙い
★2001年7月4日(水)
アワーメーター 189.9H 晴れ 気温33度 水温27.5度
「釣果」 丹生手前
大アジx15 45cmくらい
2001年7月21日〜夏休のため釣りはお休み 8月いっぱい
☆2001年10月21日(日) 若狭湾 マイボートで完全ふかせのマダイ狙い
★2001年10月24日(水)
アワーメーター 208.8H
「釣果」 常神沖→丹生の東
真鯛x2 15cm 38cm
☆2001年10月31日(水) 若狭湾 マイボートで完全ふかせのマダイ狙い
☆2000年11月6日(月) 京都若狭湾 美浜湾出船 マイボートでの真鯛ほか
☆2001年11月20日(火) 若狭湾 マイボートで完全ふかせのマダイ狙い
★2001年11月23日(金)勤労感謝の日
アワーメーター 215.6H 晴れ 気温19度 水温18度
「釣果」 丹生沖
ワラサ60cmx1 サワラ60cmx1
2001年はこれでおしまい
2002年 釣りレポートをご覧ください
★2002年4月24日(水) 2002年初釣り
アワーメーター 221.1H 曇り時々雨 気温21度 南東の風やや強く後一時強く
「釣果」 メバルx3 28cmx 23cmx2
★2002年5月3日(金)
アワーメーター 記録無し 南の風非常に強く出船できず
白石君、渡辺さんと3隻でおおぐりに行くが、強風大波ですぐに帰港
★2002年5月15日(水)
アワーメーター 225.2H 南の風のち北西の風 水温18度 凪
「釣果」 菅浜沖→ぬかの目→丹生沖
35cmアジx1 30cm真鯛x2
☆2002年5月22日(水) 福井県美浜町 若狭湾でのマイボートのマダイ釣り
☆2002年5月29日(水) 福井県美浜町 若狭湾でのマイボートのマダイ釣り
★2002年6月5日(水)
アワーメーター 232.1H 曇りのち晴れ 気温26度 水温23度 凪 早朝南の風のち北の風
「釣果」 つちぐり→菅浜沖
真鯛x1 小さい 特記事項 体が冷えて、頭痛船酔いが始まる
11時には納竿し帰港
★2002年6月19日(水)
アワーメーター 234.4H 晴れ 気温29度
「釣果」 つちぐり 田村さん 小林君(釣りML)
うまずらx沢山 あずきはたx1 小型真鯛x2
☆2002年7月4日(水) 若狭湾 マイボートで完全ふかせのマダイ狙い
2002年は夏休のあと海況&天候悪く 、釣行ならず。
2003年
★2003年5月29日(水)
アワーメーター 242.0H 気温など記録無し
「釣果」 丹生沖
小型真鯛x3
★2003年6月12日(水) まさかこれが最後の釣りになるとは・・・
アワーメーター 245・6H 記録なし
「釣果」 丹生沖
真鯛x3 35cmクラス
釣りのレポートはこれが最後になってしまった。
なかなか釣りに行けない状態は2003年も変わらず、釣友の田村さんは、
相変わらず心臓の具合がよくないようだ。
2003年春先から進んでいた船の売却話がいよいよ大詰めに入り、
次期オーナーの試乗や売り渡し前の整備などの時間が必要に成った。
実際の引渡しとなった2003年7月中旬、最後のお別れをして船釣りから
しばらく離れることと成る・・。再開するのだろうか?
1997年の夏から始めた魚釣り、随分のめりこんで楽しませていただいた、
文句も言わず釣りに送り出してくれた妻、口うるさい私に嫌な顔もせず
毎回のように釣りに同行してくださった田村さん、
感謝の言葉を口にするには言葉が見当たらないが、ありきたりの言葉で
「有難う御座いました」